トップで狙う青物はエキサイティング!
ショアからの青物狙いというとメタルジグを使ったショアジギングが広く普及しましたが、ダイビングペンシル、ポッパーと言ったトップルアーを使った釣りもまたエキサイティングで面白いものですね。(^^)
ぼくは激流で知られる兵庫県は明石海峡に面する明石 大蔵海岸をホームグラウンドにショアジギングやシーバスフィッシングを楽しんでいます。
(ぼくの釣りブログはこちら)
ここではぼくが実際にショアから青物を狙って実績のあった、ダイビングペンシル、ポッパーのそれぞれベスト3をおすすめランキングとしてご紹介します。
ショア青物用トップルアーに求められる性能
ぼくがショア青物用トップルアーに求める性能として重視している点は、
1.飛距離
2.高い足場からの使いやすさ
3.コスパ
の3点です。
1.飛距離
ショアからの釣りの場合、ナブラが立った時などはオフショアと違ってこちらからナブラに近づいていくわけにはいきません。こんな時に頼りになるのはナブラに届くだけのルアーの飛距離。
ナブラを前にして指をくわえて見ているだけというのはあまりにも情けないですからね。(^^ゞ
単純に飛距離が出るルアーを投げているとロッドを振っていてスカッとするというのもあります。飛距離が出ないとそれだけでストレスがたまります。
2.高い足場からの使いやすさ
足場の高い堤防(波止)や磯場などからトップルアーを操作すると水面を走るだけで全然ダイブしてくれないダイビングペンシルや、ちょっと強くジャークするとミスポッピングするポッパーがあります。
こういうダイビングペンシルやポッパーはボートからは良くてもショア青物用としては失格です。
高い足場からでも沖目から足元までしっかりダイビングするペンシル、図太い音とスプラッシュを立てて海面をかき乱すポッパーがショア用としては必要な要素です。
3.コスパ
ウッド製のひとつ5,000円以上もするようなルアーはそれはいい泳ぎをするでしょう。
しかしショアからの青物狙いは、特に磯からの場合はヒットした青物を引き寄せれば引き寄せるほど根に走られてラインブレイクの危険性が高まるもの。
ボートからの釣りよりもはるかにルアーをロストする確率も高くなるのがショア青物です。
そんな釣りにひとつ5,000円もするルアーをそんなにかんたんには投げることはできません。少なくともぼくは。(^^;
なのでコスパという点も重要だと考えます。
これら3点に、実際に青物が釣れたという実績をプラスして、以下、おすすめのショア青物用トップルアーをご紹介していきますね。(^^)
ショア青物用トップルアーおすすめランキング ダイビングペンシル編
ショア青物用トップルアーおすすめランキングベスト3、まずはダイビングペンシルからです。
ぼくが選んだショア青物用ダイビングペンシルべスト3は
です。(^^)
ショア青物用トップルアーおすすめランキング ポッパー編
ショア青物用トップルアーおすすめランキングベスト3、続いてポッパー編です。
ぼくが選んだショア青物用ポッパーべスト3は
です。(^^)
これからも新しいルアーの情報を追加していきます
上記のダイビングペンシル、ポッパーのランキングは2014年10月現在のぼくの実績に基づくものです。
今後もさらにいろいろなルアーを使ってみて、これはいいと思えるものがあればどんどん情報を追加していきますね。(^^)